累計
昨日

顕正会の真実の歴史 -- 明治〜戦前 --

1904.5.9(明治37年)
後の妙信講講頭・浅井甚兵衛 愛知県で生れる
1926.4(大正15年)
白須郁三に折伏されて日蓮正宗に入信し、妙光寺所属
1931.11(昭和6年)
長男・浅井昭衛生まれる
1942(昭和17年)
東京妙信講創設・講頭となる

顕正会の真実の歴史 --戦後〜昭和46年(1971)--

1955(昭和30年)
法道会へ移籍していた妙信講は一旦解散、法道会と合併。法道院法華講講頭に就任する。
1958.1(昭和33年)
東京・妙縁寺に移籍後、妙信講を再建。大石寺第65世法主堀米日淳の配慮により宗門内では極めて異例の認証式が行われ、妙縁寺(東京都墨田区吾妻橋)所属となった。講頭に甚兵衞、青年部長に甚兵衞の長男である昭衞、松本日仁と早瀬道応(後の日慈、大石寺第68世法主早瀬日如の実父)が指導教師に就任。本部は当時、東京都文京区にあった甚兵衞の自宅に置かれた。
1959.4.5(昭和34年)
顕正新聞発刊
1961.9.1(昭和36年)
機関誌「冨士」発刊
1962.2(昭和37年)
「富士」2号において、国立戒旦は究極の御理想と掲載。
1962.7(昭和37年)
法華講連合会結成。浅井親子は加入せず。
1962.7(昭和38年)
機関紙「顕正新聞」が日蓮正宗と創価学会からの圧力を受け、廃刊。これに代わる機関誌として月刊『富士』が創刊され、その編集長に昭衞が就任。
「富士」12号において、戒壇建立の地を天母原と掲載。

1964.8(昭和39年)
妙信講 法華講連合会に従わず、登山停止処分
1965.10(昭和40年)
正本堂御供養開始。妙信講も参加。
1965.10(昭和42年)
10月 正本堂発願式。席上、池田大作・創価学会会長は「夫れ正本堂は末法事の戒壇にして、宗門究竟の誓願之に過ぐるはなく、将又仏教三千余年、史上空前の偉業なり」と異例の発言。
1969.8(昭和44年)
正本堂御供養に際し、日達猊下より袱紗(ふくさ)を賜ったことを発表。(「富士」8月号) 資料
1970.3.25(昭和45年)
妙信講 日蓮正宗の宗務役僧、及び創価学会首脳に対し、「正本堂につき宗務御当局に糾し訴う」を送る。
1970.11.15(昭和46年)
妙信講 池田大作・創価学会会長に対し、「正本堂に就き池田会長に糺し訴う」と題する書面を送付

顕正会の真実の歴史 -- 昭和47年(1971)〜 --

1972.4.28(昭和47年)
日達上人は、
「日達、この時に当って正本堂の意義につき宗の内外にこれを闡明し、もって後代の誠証となす。正本堂は、一期弘法付嘱書並びに三大秘法抄の意義を含む現時における事の戒壇なり。即ち正本堂は広宣流布の暁に本門寺の戒壇たるべき大殿堂なり。但し、現時にあっては、いまだ謗法の徒多きが故に、安置の本門戒壇の大御本尊はこれを公開せず、須弥壇(しゅみだん)は蔵の形式をもって荘厳し奉るなり。 然れども八百万信徒の護惜建立は、未来において更に広布への展開を促進し、正本堂はまさにその達成の実現を象徴するものと云うべし。 宗門の緇素よろしく此の意義を体し、僧俗一致和衷協力して落成慶讃に全力を注ぎ、もってその万全を期せられんことを。  右訓諭す。」
との訓諭を発布。妙信講は同日、池田会長に対し、正本堂の意義につき公場対決を申し入れる書状を送付
1973.8.12(昭和48年)
7月15日 顕正新聞が復刊。 12月22日 東京都板橋区常盤台に会館が完成。本部も甚兵衞宅から移転。
1974.8.12(昭和49年)
宗務院 妙信講を解散処分に付す
1974.10(昭和49年)
顕正会員70名が創価学会本部を襲撃。12名の逮捕者が出る。
1974.11.4(昭和49年)
宗務院 妙信講幹部33名を信徒除名処分に付す
1974.12.25(昭和49年)
宗務院 松本日仁を本宗の法規違反により擯斥に処す
1978.3(昭和53年)
顕正寺建立(和光市) 埼玉県和光市に顕正寺を建立、落慶入仏式を行う。住職に八木直道が就き、昭衞が導師を務める。(2003年廃寺)
1978.9.14(昭和53年)
東京都生活文化局管理法人課の認証を受け、宗教法人「顕正寺顕正新聞社」設立。
1982.10.9(昭和57年)
「日蓮正宗顕正会」と改称、会長に浅井昭衛就任
「あと25年で広宣流布できなければ核戦争で人類は滅亡」(顕正新聞 昭和57年10月15日号)
1984.4.9(昭和59年)
初代会長・浅井甚兵衛死去
戒名「直達院護法甚道居士」
1996.11.18(H8年)
宗教法人格取得、「宗教法人顕正会」発足。
1996.12.22(H8年)
「冨士大石寺顕正会」と改称
2004.3.5(H16年)
戒名不要に変節
「塔婆は一切不要である。御在世においては戒名などはない。熱原の神四郎殿を見よ。顕正会においては戒名などは要らない。御在世に立ち還って、俗名のまま でいきたい。いまこのように決めるのは、顕正会は広宣流布の団体だからである」(『顕正新聞』平成16年3月5日号)
2007.8.23(H19年)
発足50周年記念幹部大会開催(長野エムウェーブ)

 宗門 / 顕正会・創価学会の略年表














   

↑ PAGE TOP